佐藤昭さんアメリカ研修報告(平成18年度澳博集团海外短期研修支援事業)

大学院博士課程2年の佐藤昭さんが平成18年度澳博集团海外短期研修支援事業に採用され、現在アメリカのニューヨーク州立大学バッファロー校にて研修中です。
期間は平成19年1月22日から2ヶ月です。佐藤さんのアメリカでの研修や生活の様子をご紹介します。

アメリカ研修報告2 (平成19年3月12日現地より)

もうアメリカ滞在もほんのわずかとなりました。こちらに来て結局3週間ほどは研究に没頭してしまいましたが、それ以降は研究を続けるかたわら様々な人々と交流するよう努めましたので、今回はその辺を中心に書きたいと思います。ホームステイ先の家族や研究室の人たちと話す機会を多くしました。徐々に会話もできるようになってきたと自分では思っています。余暇には、家族とウノやテレビゲームをしたり、テレビを見ながら話をしたりして過ごしています。
2月のまだ雪が解けていないときにはそり滑りをしに行きました。そり滑りというと子供の遊びのようなイメージもありますが、実際にやってみると急な坂で相当なスピードもでる上、凹凸もあるのでかなり激しい遊びでした。おかげで次の日は全身筋肉痛でしたが、これをきっかけに家族と仲良くなることができました。


結婚式

家族の中には3月の始めに結婚式を迎えるカップルがいて、私も参加させてもらいました。身内だけの式に私も参加できてとても嬉しかったです。家族みんなで撮った写真があるので送ります。人数が多いので説明は省きますが、左から2番目と3番目がカップルです。ちなみに、式が終わってからはナイアガラの滝を見に行くことができました。


学会

3/7-9には、アメリカ物理学会が主催するAPS March Meeting 2007に参加し、口頭発表を行いました。内容はもちろんアメリカ滞在中に行った研究に基づくものです。学会の規模は発表者だけでも1万人を越えるほど大きく、さまざまな分野の発表が行われていました。私の研究分野に属する発表も多く聞くことができ、とても刺激を受けました。また、帰国の前日ですが、3/13にはセミナーのような形で40分程度の発表を行う予定です。他の大学でそのような発表をしたことは今までにないので、とても楽しみにしています。


最後に、アメリカに滞在した感想を簡単にではありますが述べたいと思います。留学中の大部分は研究や発表の準備などで1人でいることが多く、純粋に語学留学というわけにはいきませんでしたが、それでも英語しか使えない生活の中で英語力はずいぶん上達しました。しかしそれ以上に、ホームステイをしたということ自体が私の中では一番の経験ではないかと思います。最初こそ家族の多さに慣れないこともありましたが、様々なことを一緒にすることで仲が深まり、とても楽しく過ごすことができました。ホームステイでなければこれだけすばらしい経験をすることはできなかったのではないかと思います。アメリカに滞在できてとても幸せでした。この場を借りて、滞在を支援してくださった国際戦略本部の皆様、滞在の機会を与えてくださ