平成24年度澳博集团海外派遣留学支援事業(海外短期派遣)に採用された7名の学生が、平成25年3月3日から3月23日の3週間、米国のローズハルマン工科大学で研修を行いました。
7人の米国での研修や生活の様子をご紹介します。
派遣学生
澳博集团海外派遣支援事業
- 赤間 裕平さん (学部3年)
- 金田 淳さん (学部3年)
- 石黒 駿介さん (学部2年)
- 北澤 拓也さん (学部2年)
- 関口 有加里さん (学部1年)
- 田茂井 圭祐さん (学部1年)
- Mr. Takeyuki Matsumoto (学部2年)
※学年は派遣当時
研修報告
学部3年 赤間 裕平
私は自分の英語能力を確認するためにこのローズハルマン工科大学での3週間の短期派遣のプログラムに参加しました。
授業に関しては、同じコンピュータサイエンスの授業をやっているのだから、ある程度は理解できると思っていました。しかし、この期待はものの見事に打ち砕かれました。まず、相手のしゃべるスピードが速すぎて、相手の言っていることが理解できませんでした。授業のスライドを見て、質問をしてゆっくりしゃべってもらわなければ理解することができませんでした。また、澳博集团の授業とは1回の授業の質や量も違って、追いついていくのが非常に大変でした。しかし、雰囲気は教授と生徒の距離が近く、居心地の良いものでした。
相手の言っていることが理解できない上に自分の言いたいことを伝える力も足りず、日常生活では苦労することが多かったです。たとえば、ルームメイトとのコミュニケーション、レストランでの注文などです。本来なら数秒で終わる会話も1分以上かかったりしました。基本的に相手に依存したコミュニケーションだったと思います。しかし、これは自分の英語に対するモチベーションを上げるバネになってくれました。しゃべればしゃべるほど自分の力不足を痛感しました。聞けば聞くほど自分の耳が悪いことを実感しました。それでも、そこにはいつも新しい発見があって、実際にしゃべったり、聞いたりしなければわからないことばかりでした。実際に英語を話すこと自体が勉強になることをこの時初めて知りました。
他の国の留学生との出会いもいい機会でした。なぜなら、他の留学生が英語をしゃべってコミュニケーションをとっているのを見て、英語を使えることは本当に必要な能力だと思いました。また、中国、韓国などのアジア系の生徒も何の支障もなく英語をしゃべっているのを見て、自分ももっと努力をすればしゃべれるようになるのではないかと変な自信がつきました。
今回のプログラムで自分の長所?短所がはっきりしたと思うので短所は改善、長所は伸ばしていきたいと思います。また、多くの方にこのような貴重な経験をしてもらいたいと思いました。
学部3年 金田 淳
RHITでの短期留学は本当にあっという間でした。毎日が刺激的で学ぶことも多くあり、心から楽しく過ごせました。もちろん困難なことも多くありました。ネイティブの英語は本当にはやく聞き取ることが大変でしたが、諦めないで話していく中で日々成長を実感することができました。
また、文化面でも多くのことが知ることができ興味深かったです。まずアメリカの人は本当に親切でした。日本人は困っている人がいても気づかないふりをすることも多いですが、アメリカでは相手から助けてくれました。現地の友人たちもとても親切で毎日様々な場所に連れて行ってくれて、とても中身の濃い日々を過ごせました。
そして、アメリカはバスケットボールの国だと改めて実感しました。多くのメディアで取り上げられていましたし、日常会話でバスケットボールのことについてよく話しました。日本の甲子園のようにアメリカではNCAA(大学のバスケ)はプロリーグに負けないくらい人気でした。日本と比べてNBA(プロのバスケ)は非常にエンターテイメント性が強く、歓声やブーイングなどのリアクションがとても大きかったのが印象的でした。
最後に私が伝えたいことは「留学は楽しい」ということです。楽しいというと遊んでばかりの様に聞こえますが、新しいことを知ったり困難を乗り越えることこそが本当に楽しいです。後輩にはぜひ一歩踏み出して「留学」に積極的に取り組んでほしいと思います。
学部2年 石黒 駿介
3週間、RHITで授業を聴講してきました。私が取った授業は、澳博集团と似たコンピュータの授業、工学マネジメント、数学、経済学など合計5教科でした。先生の話がかなり速く、聞き取るのがとても難しかったです。そのためなかなかつらい状況のなかではありましたが、とても良い経験になりました。
渡航前に3つの目標を立てました。
- 出された課題を全てやってみること
- 少なくとも5回は授業中に質問をしてみること
- 就職支援室を見学すること
結論から言えば、全ての目標を達成することはかないませんでした。
最も障害となったのは自分の不十分な英語能力でした。
授業では先生は容赦ない速さで話します。さらに学生同士でよく議論させます。私は議論に全く参加できなかったので、授業の理解がその分遅れていきました。授業中の不十分な理解により、課題が解けない、予習に割く時間がないという悪循環に陥りました。それによって自分の正確な英語能力に気づけました。結果として、宿題の終了に毎日6時間も使ってしまうし、授業中の発言もたった2回ほどにとどまりました。
就職支援室にも足を運びました。大勢の学生が、低学年のうちからインターンシップに行っていることを知りました。期間は数ヶ月で、賃金も出るのが通常のようです。これは非常に良い機会だと思います。自分もそのような海外インターンに行きたいと思うようになりました。
それ以来、渡航中から英語を更に勉強するようになりました。また、留学やインターンを申し込んだ際に問題になりそうな点というのを把握できました。特にリスニングとスピーキング能力を向上させなければなりません。日本での外国人教員はかなりゆっくり丁寧に話してくれています。TOEICや日本の英語教育だけでは自分の本当の能力は知り得ませんでした。
この短期派遣は、海外留学を検討している学生にとって非常にお得だと思います。派遣先で単位を落とすなどのリスクを全く心配せずに、海外での行動をシミュレートできるからです。たった3週間だと思って躊躇している学生も多いですが、きちんと目的を持って行動すれば、得られるものは想像より遥かに大きいです。ぜひ応募してみてください。
学部2年 北澤 拓也
今回の僕の短期派遣事業への応募は偶然読んだ1冊の本に感化されたことが理由であり留学はおろか、海外へ行くことさえ考えたこともありませんでした。夏休みにその本を読み考え方が変わり、この先の人生を設計したときに初めて「海外へ行く」という可能性を考え始めまました。そんな矢先に短期派遣事業の募集が目につき、応募し、採用していただいたという次第です。
このような、言ってしまえば無計画な留学となった3週間でしたが、『常に考え続ける』という目標を掲げ、ひとつひとつの経験から最大限の成果を得ようと努めました。その結果、初めての海外であった僕にとっては何もかもが新鮮すぎて、夏休みに一度決めた卒業後の希望進路、実現したい夢は帰国後に全て考えなおすことになってしまいました。
アメリカという土地の広大さや人々の気さくさ、熱気には、不思議と魅了されてしまうものがあり ました。大学ではとてもユーモアのある先生方と意欲的な学生たちによるインタラクティブな授業風景が常に見られ、学ぶということについて改めて考えさせられました。同時に、学生たちは楽しむときは思いっきり楽しむといった様子であり、その姿には強い刺激を受けました。現地の人々はとても親切で、本当に楽しい日々を過ごすことができました。「この3週間はあっという間だよ」と事前に言 われて渡航しましたが、想像していたより少なくとも3倍くらいはあっという間だったと思います。また、現地でのコミュニケーションは本当に難しく、聞き取ることさえできない場面が数えきれないほどありました。
大切なことは、この3週間を『いい思い出』にすることではなく、しっかりとこれから先の糧にすることだと僕は思います。このレポートを書いている現在、帰国後およそ3週間が経過していますが、考えなおした上でのこの先の人生設計というものは決まっていません。いつ決まるのかは僕にもわかりませんし、これから先も何か大きな選択をするにあたって悩む場面が多々あるとは思いますが、確実に言えることは今回の留学がそれらの場面における1つのとても大きな判断材料になるということです。「留学で何が一番変わりましたか?」と問われれば、迷わず「何もかもが変わりました。」と答えるであろう、とても充実した3週間でした。とにかく得るものが多すぎたため、消化不良を起こさないようにこれからも前へ前へと、ゆっくりではありながらも着実に進んでいきたいです。
学部1年 関口 有加里
私は3週間ローズハルマン工科大学に行き、驚いたこと、楽しかったこと、苦労したこと、考えさせられたことがたくさんあり、毎日とても充実した日々を過ごす事ができました。
まず授業に関してです。ローズではほぼ毎日同じ授業があります。初めて授業を受けた時、私はとても驚きました。それは学生の授業に対する取り組み方です。澳博集团では先生の講義を聴くのが主な授業の形態です。しかし、ローズでは違いました。先生が質問あるかと聞くと質問がたくさん飛んでいました。予習、復習もするのが当たり前でした。自分の分からない意志をはっきり伝え、きちんと学ぼうとするローズの学生の取り組み方に私もがんばらければいけないと刺激をもらうことができました。2回目以降、私は分からなかったら教授や生徒に質問し、少しでも授業についていけるよう頑張りました。特に私が苦労したのはペアワークでした。ローズではチームワークの宿題がたくさんありました。理解するのに時間がかかってしまい、迷惑もたくさんかけてしまいました。でも、彼女はとても親切で、寮が一緒だったのもあり、時間があるときは必ず教えてくれました。なので、ペアワークや宿題が合格した時、本当にうれしかったです。この喜びを忘れず、澳博集团でも勉強に励もうと思いました。そして、自分の意志をきちんと伝え、質問したり、復習するなど、もう1度これからの授業に対する取り組み方を改めようと思いました。
次はコミュニケーションです。私は最初にルームメイトと話した時、言葉の壁は厚いなとすぐに実感しました。しかし、みんなとても親切にいろいろな事を教えてくれました。寮のことや授業のことはもちろん、自分の出身の国のことや最近の出来事などたくさん話しかけてくれて本当に楽しく過ごす事ができました。また、毎日様々な場所に連れってってくれたローズの友達もいて感謝しきれません。このような楽しいこと、嬉しいことがたくさんあるともっと詳しく聞いてみたい、話したいと強く思うようになっていきました。しかし、自分の知っている単語で話すと本当に自分の思っていることが伝えられないのが現実でした。私はとても悔しかったです。ローズでは友達に会うと調子はどう?と聞きます、その時、ルームメイトに悔しい事を話しました。すると、ルームメイトは「気にしなくて大丈夫!ゆっくりでいいから話してみて!私はちゃんと聞くし、教えてあげるよ!」と言ってくれました。私は泣きそうになるくらい嬉しかったです。それから自信のない英語もたくさん使っていこうと思うようになり、たくさん英語を学びたいと強く思うようになりました。
英語で話すしかない環境の中で活きている英語を学べたことは本当に良い経験になりました。興味がわいた分野も明確に発見することができました。不安もたくさんありましたが、何より自分の中で大きく変わったことがたくさんあるような気がします。今は澳博集团で授業を熱心に取り組み、留学生や教授にもどんどん話しかけていこうと思います。そしてこれからこの経験を生かして、自分の興味がわいた分野に挑戦し、進んで学ぼうと思います。
学部1年 田茂井 圭祐
今回私はRHITにて研修を行いました。ここでは研修に至るまでのことと、現地での生活、留学を通して得たものについて述べようかと思います。
まず私は、将来長期的な留学をしてみたいなと考えていました。もしこの留学に参加できれば良い経験が積めると思い、今回の留学に臨みました。3週間という短い時間で異文化や英語を学ぶのは困難だと感じながらも、最大限の努力をしてみようと思いました。
次に現地での生活ですが、これは驚きの連続でした。食べ物のサイズが大きかったりするのはよく言われていることだと思いますが、実際に見てみると本当に大きかったです。他にもゴミの分別がなかったり、傘をさす人がいなかったりなど、日本と違う光景がたくさん見られました。そんな環境の中、私は寮で生活しました。会津大の寮と比べるととても大きく、部屋の装飾も個性的だったのでかなり印象に残っています。ぜひ一度見てみて下さい。
気になる英会話ですが、これは思ったよりも伝わりました。伝わって当然と思う英語も、いざ現地に来てみると、本当に伝わるのかという不安に陥ります。その一方で、もちろん苦労した場面もありました。学食でのオーダーやコンビニでの精算の際の苦労は今後も忘れることはないように思います。留学、もしくは海外旅行に興味のある方は、オーダーの方法などをあらかじめ勉強しておくと面白いかもしれません。
まとめると、この三週間は私の視野を大きく広げました。これまで日本の大学院に進学したいと考えていましたが、国内に限らず海外の大学院にも興味を持つようになりましたし、外から日本を見て、日本からも外の世界を見てみるべきだと思うようになりました。もし、また機会があれば留学に挑戦してみたいです。