1.ローズハルマン工科大学とは
ローズハルマン工科大学はアメリカのインディアナ州テレホートに位置する。インディアナ州は人口で言えばアメリカで17番目、テレホートはその中で15番目に位置する町である。大学は繁華街から車で20分程度の距離に位置している。学生数は約2000人ほどであり、アメリカの工科大学ランキングで24年連続1位を獲得している。少人数のクラスできめ細やかな指導が行われており、教授も学生からの質問を歓迎している。
2.授業
私は英語の授業を二つと、プログラミングの授業を一つ履修した。読み書きの方の英語の授業では、記事を読み問題に答えたり、要約したり、毎週末にエッセイを書いたりした。基本的にどの課題でも教授からの指導や添削が入るため、学習を進めやすい。話すこと聞くことの授業では、グループでの対話、自らの経験であったり、主題に対する意見を交換しあったりした。中国人学生の数がかなり多く、かなり流暢に英語を使いこなしているが、そこら辺は仕方のないことと割り切って、発言をしていかなければならない。プログラミングの授業では最後にチームでの開発プロジェクトがある。積極的にコミュニケーションを取らないと、認識のずれが発生してしまい、開発にあたっての障害となってしまうため、こまめにやり取りをしなければならない。
3.生活
ほとんどの一年生と交換留学生は、寮に滞在することになる。寮には数種類あり、その寮によって雰囲気がかなり違う。ハリーポッターみたいなものだと思えば近いだろう。基本的にはルームメイトや、同じ階層に住んでいる他学生と仲良くやっていくことになる。寮によっては夜遅くまで騒がしい場合もあるが、そこら辺は運なので、あきらめたり静かにするように求めたりするのがいいだろう。寮は澳博集团に事欠かない。毎週土曜の夜に、同じ階層の学生とご飯を食べにいく機会がある。フロアディナーと呼ばれている。他にもアニメを同時視聴したり、寮対抗のスポーツ大会があったり毎日何かしらが起きている。できる限り参加してみるといいだろう。
あなたの留学の目的はなんだろうか。語学力の向上、異文化の体験、未知のものへの挑戦、もしくはただ単に海外に行ってみたいだけかもしれない。結局のところなんだって構わないと私は思う。なんにせよ目標を持って海を渡ることは望ましいことだが、渡ってしまえばアメリカのその広大さの前でさらに別な目的が生まれてくるだろう。一緒に留学していた東北大生は、ジムで筋トレを始めた。彼の肉体は成長を続けている。私はピアノを始めた。辿々しいながらもトルコ行進曲くらいは弾けるようになった。もちろん、渡航前に持っていた目的も忘れてはいない。私が言いたいのは、あらかじめ目標を定めるということは留学に踏み込むだけの勇気を与えるものであって、渡航してしまえばもっと沢山の目的、勇気を振り絞らなければいけない問題が出てくるということだ。それは飲食店できちんと注文できるようにするというような生活レベルの小さいものであるかもしれないし、帰国までの間に恋人を作るという大きなものかもしれない。ちょっと具体例を挙げてみよう。私が留学中に遭遇した問題とそれにどう対応したかだ。どうにもならなかったことは紹介しない。ずっと一緒にいたシンガポールの中国人の英語が、最後まで聞き取れるようになれなかった